※弊社は、タイミーの紹介パートナーです。
※当記事は広告(PR)を含んでおります。
1日単位の単発バイトに特化したタイミーでは、その他の求人媒体とは異なる独自の仕組みが採用されています。
そのため、求人サイトの利用経験の有無に関わらず、募集手順や料金体系、雇用に関する注意点などを事前に理解しておくことが大切です。
この記事では、タイミーと求人サイトの違いも紹介しますので、どちらの媒体を利用するか迷っている人も参考になるでしょう。ぜひ最後までチェックしてみてください。
タイミーとは?スキマバイトマッチングの仕組みを解説

タイミーは、スキマバイトサービスの中でも豊富な登録企業数とワーカー数を誇るサービスです。

ここでは、タイミーの基本的な仕組みを解説しつつ、他の求人サービスとの比較も紹介します。
「タイミーはどんなサービス?」「他のサービスとは何が違う?」このような疑問を抱える人にとって参考になるでしょう。
タイミーの特徴と他求人サービスとの違い
タイミーは、1日単位でワーカーを募集できるスキマバイトサービスです。単発募集が基本で、必要な時に必要な人員を確保できるのが魅力です。
一方で、Indeedやマイナビバイトといった求人サービスもあります。タイミーとは異なり、正社員・契約社員・アルバイト・パート・短期など、継続的な人員確保を目的に利用されます。



ここでは、タイミーの基本的な仕組みを解説しつつ、他の求人サービスとの比較も紹介します。
それぞれの特徴を以下の表にまとめたので、確認してみてください。
サービス | 特徴 |
---|---|
タイミー | ・初期費用・掲載料無料の成果報酬型 ・当日勤務の募集が可能 ・面接・書類による選考の必要がない自動マッチング ・スポットワーカーから長期採用への切り替えが可能 |
Indeed | ・求人に特化した検索エンジン ・無料掲載と有料掲載の2種類の方法がある ・応募者に対して面接や書類による選考を行う ・雇用形態は自社で決められる |
マイナビバイト | ・掲載料が発生する ・取材をもとに求人原稿を作成してくれる ・正社員、アルバイト・パート、短期など幅広い職種を募集可能 |
掲載できる求人の種類と条件
タイミーに掲載できるのは、1日単位の求人のみです。同じ内容の求人を複数日まとめて掲載することはできますが、1日ごとに雇用契約を結ぶ形となります。
また、働いてくれたワーカーを自社スタッフとして雇用することも可能です。その際には、タイミーへの報告義務はなく、紹介料も発生しません。



タイミーの求人作成時には、以下の職種を選択できます。
- フード・飲食
- 販売・小売
- イベント・エンタメ
- オフィス・事務
- 物流・配送
- ホテル・旅館
- ケア・医療
- 教育・保育
- IT・クリエイティブ
- 野外系作業
- 美容
- その他
(2025年9月時点)
他の職種を募集したい場合は、一度タイミーのカスタマーサポートへ問い合わせてみてください。



なお、タイミーでは以下の業務は募集できないので注意してください。
概要 | NG例 |
---|---|
建設業務 | ・建設現場で行う仕事全般 (資材や道具の運搬、運び出し、準備作業などの補助業務を含む) ・内装工事全般 ・壁紙の張替えや、その補助業務 ・エアコン等の取り付け、交換業務、その補助業務 (※建物の壁に穴をあけるもの) ・床、壁、天井などにボルトで固定して取り付ける大型機械の取り付け業務や、その補助業務 ・造園工事全般 |
港湾運送業務 | ・港で行われる業務は港湾運送業務に該当する可能性がございます |
引用:求人掲載の注意事項
タイミーは「有料職業紹介事業者」であり、職業安定法によって、上記の業務を紹介することは禁止されています。
(取扱職業の範囲)
第三十二条の十一 有料職業紹介事業者は、港湾運送業務(港湾労働法(昭和六十三年法律第四十号)第二条第二号に規定する港湾運送の業務又は同条第一号に規定する港湾以外の港湾において行われる当該業務に相当する業務として厚生労働省令で定める業務をいう。)に就く職業、建設業務(土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊若しくは解体の作業又はこれらの作業の準備の作業に係る業務をいう。)に就く職業その他有料の職業紹介事業においてその職業のあつせんを行うことが当該職業に就く労働者の保護に支障を及ぼすおそれがあるものとして厚生労働省令で定める職業を求職者に紹介してはならない。
引用:職業安定法|e-Gov 法令検索
個人・法人どちらも募集できる?



タイミーでは、個人事業主と法人どちらも求人を掲載できます。
アカウント登録時に「個人事業主」または「法人」を選択する項目があるので、該当する事業形態を選択してください。
なお、アカウントを開設するためには、自社の存在を証明できる書類の提出が必要です。個人事業主と法人によって利用可能な書類が異なるので、事前に把握しておきましょう。
事業形態 | 利用可能な書類 |
---|---|
事業形態 | 利用可能な書類 |
個人事業主 | ・開業届 ・営業許可証 ・納税証明書(その1) ・所得税青色申告決算書 ・施術所開設届出書 ・営業許可証 |
法人 | ・法人印鑑証明書 ・法人設立届出書 ・法人税申告書 |
タイミーで求人募集を始めるには?登録から掲載までの流れ



ここでは、タイミーにおけるアカウント開設から求人掲載までの流れについて解説します。
企業・個人事業主それぞれの手続きの違いも説明するので、自分の状況に合わせて参考にしてください。
企業・個人事業主のアカウント登録の流れ
企業と個人事業主のアカウント登録の流れは、おおむね同じです。「事業者登録」の項目で法人と個人事業主を選択する欄が表示されるので、該当する方を選択するようにしてください。
ここでは、アカウントの登録手順を画像も交えながら解説するので、一緒に取り組んでいきましょう。
STEP1. 公式サイトから登録を開始する
タイミーに求人掲載するためには、公式サイトからアカウントを開設する必要があります。
①タイミー公式サイトにアクセス


出典:タイミー



タイミーの公式サイトは、求職者用と求人担当者用の2種類のページがあります。
求人掲載をしたい人は、求人担当者用ページへアクセスするようにしてください。
②「無料でアカウントを開設」をクリック


出典:タイミー
③メールアドレスを入力し、「求人掲載用アカウント開設」をクリック


- この時点では、開設はまだ完了していません。ここで入力したメールアドレス宛に「メール認証コード」が届きます。


STEP2. メール認証コードを入力して本登録をスタート
- メールに記載されている「メール認証コード」を確認。入力画面に戻り「メール認証コード」を入力して、本登録へ進みます。




- 「アカウント登録」画面に移行するので、氏名・メールアドレス・パスワードを順番に入力していきましょう。ここでは、タイミーの管理画面を操作する人の情報を入力してください。
STEP3. 事業者情報を入力する


- 続いて、「事業者登録」画面に移行するので、事業形態と業務内容を登録してください。
ここから、企業と個人事業主によって選択項目や入力内容が異なります。
「事業形態」の欄では、それぞれ該当する項目を選んでください。
- 法人
- 個人事業主
選択した事業形態によって、次に入力する項目が変わります。
<法人の場合>


- 法人名
- 法人名(カタカナ)
- 法人番号
- 代表電話番号
- 店舗数(概算)
<個人事業主の場合>


- 代表者名
- 振込依頼人名(カタカナ)
- 屋号
- 代表電話番号
- 店舗数(概算)
アカウント登録時の審査に使用されるため、正確に入力しましょう。
STEP4. 必要書類をアップロード
アカウント登録には書類の提出が必須です。提出書類を選択してアップロードしてください。先述のとおり、企業と個人事業主で書類の種類が異なるので注意してください。
なお、専用のQRコードを利用して、スマホから書類をアップロードすることも可能です。
- 法人印鑑証明書(法務局発行)
- その他(法人設立届出書、法人税申告書)
※印鑑証明書は、押印があり、かつ四隅が写った画像で提出しましょう。
- 開業届(税務署またはe-Tax発行)
- 営業許可証(保健所発行)
- 納税証明書(税務署発行)
- その他(所得税青色申告決算書、施術所開設届出書、営業許可証など)
必要書類がすぐに手元にない場合も大丈夫です。事業者情報の入力が完了した段階で、登録したメールアドレスに必要書類についての案内メールが届きます。


メールに記載されている【提出用URL】より手続きを再開できるため、アカウント開設のページは一旦閉じても問題ありません。
必要書類を準備した後、受信メールからアカウント開設の手続きを再開できます。提出用URLの有効期限は7日間のため、その期間内に手続きを再開してください。なお、提出内容に不備があると、審査に時間がかかることがあります。
タイミー求人の掲載手順
- サイドメニュー「求人のひな形」をクリック
- 掲載したい求人のひな形を選択する
- 求人情報を入力
- 入力内容を確認し、求人を公開する
また、希望する求人のひな形が見つからない場合は、自分でひな形を新規作成することも可能です。その際は、以下の手順で実施してください。
- サイドメニューの「求人のひな形」を選択
- 「求人のひな形を新規作成」を選択
- 求人のひな形の内容を入力
- 「求人のひな形の作成を完了」を選択し、ひな形を保存する
- 作成したひな形に求人情報を入力
- 入力内容を確認し、求人を公開する



求人情報として入力が必要なのは、以下の項目です。
- 求人日
- 就業開始時間・終了時間
- 休憩時間
- 求人の締切時間
- 公開設定(求人の公開範囲の設定)
- 募集人数
- 時給(各地域の最低賃金以上の時給を入力)
- 交通費(0円~3,000円の範囲で入力)
- 就業場所の住所
- アクセス
- 緊急連絡先
- 受動喫煙防止措置
- 働く前の質問(法に接触しない質問を記載)
- 自動送信メッセージの設定
また、2025年9月1日より、ワーカーへのペナルティポイントについて運用方針が一部変更されています。求人のひな型に「ペナルティポイント」に関する記載を含めないようにしてください。
【注意事項】
・2025年8月末頃より、求人のひな形に「ペナルティポイント」を含める記載がある場合は、エラーメッセージが表示され、求人のひな形を保存できなくなっております。
・また、求人のひな形に「ペナルティポイント」を含めた場合、エラーメッセージが表示され、掲載できません。
引用:2025年9⽉ペナルティポイントの運用方針を変更|タイミー
掲載する求人情報は、正確かつ漏れなく入力するようにしましょう。業務内容や就業場所、時給などの情報が実態と一致しない場合、ワーカーとのトラブルに発展する恐れがあります。
当日募集・急募は可能?即日掲載のコツ
タイミーでは、勤務当日に募集を掲載することも可能です。ただし、勤務時間までの期間に余裕がない場合は、マッチング率が低くなる傾向にあります。



タイミーの公式サイトでは、掲載するタイミングについて以下のように推奨されています。
いつでも募集を掲載していただくことが可能です。ですが、業務開始までの時間が短いとマッチング率が低くなる傾向がございます。そのため、業務の2~3日前には掲載していただくことを推奨しております。また、業務当日の掲載は報酬を増額されますと、マッチングがしやすくなります。
引用:募集を掲載するタイミングについて|タイミー(事業者様向け)
マッチング率を高めるためにも、業務開始日時までに余裕を持って掲載することが大切です。もし、急な人手不足により勤務当日の募集を行う際は、給与を増額するなど待遇面の調整を試みましょう。
タイミーでワーカーさんからの応募を増やすコツについては、以下の記事でも紹介しています。あわせて参考にしてみてください。
>>【タイミー企業側向け】登録から募集まで徹底解説!人手不足解消の切り札
タイミーの掲載料金・手数料・費用感





ここでは、タイミーで発生する手数料の仕組みを説明した上で、求人を掲載する企業側のメリット・デメリットについて解説します。
「タイミーでは結局いくらかかるの?」と思っている人にとって、その疑問を解消するきっかけになるはずです。
求人掲載は無料?有料?手数料の仕組み
タイミーの料金体系は「成果報酬型」が採用されており、初期費用や掲載料は一切かかりません。企業(または個人事業主)が支払う費用は、以下の3種類です。
タイミーへ支払う費用の種類 | 内容 |
---|---|
ワーカーへの給与 | 時給 × 勤務時間 |
サービス利用料 | (ワーカーへの給与 + 交通費) × 30%(税抜) |
振込関連手数料(※2) | 200円(税抜)× ワーカー数(※3) |
※2.タイミーが給与を立替払いする際の振込手数料
※3.勤務回数ではなく同月内に働いたワーカー1人あたりに一律で発生



上記の費用は、ワーカーが稼働して初めて発生します。
そして、月末締め・翌月末払いで、企業側がタイミーに一括清算する仕組みです。
なお、ワーカーの給与はタイミーが一時的に立替払いするため、企業がワーカーに直接給与を支払うことはできません。
コストと採用効率のバランスは取れるのか
タイミーでは、初期費用と掲載料がかからない分、採用コストを抑えられます。



例えば、以下の条件で、タイミーと他求人サイトで比較してみましょう。
- 時給:1,000円
- 勤務時間:6時間
- 採用までにかかった期間:1週間
タイミーで発生する採用コストは、以下のとおりです。
【タイミーに支払う手数料】
(1,000円 × 6時間)× 30% + 200円=2,000円(税抜)
【ワーカーに支払う給与】
1,000円 × 6時間 = 6,000円
【企業が支払う合計金額】
2,000円 + 6,000円 = 8,000円(税抜)
一方、ある求人サイトでは、次のようになります。
【求人掲載料(1週間)】
3万円
【ワーカーに支払う給与】
1,000円 × 6時間 = 6,000円
【企業が支払う合計金額】
3万円 + 6,000円 = 3万6,000円
もちろん、採用コストには、求人掲載料や給与以外にも様々な要素が含まれるため、上記の計算はあくまで一例に過ぎません。
ただし、採用可否に関わらず掲載料が発生する場合に比べると、大幅な採用コスト削減に繋がるでしょう。
このように、タイミーはコスト面だけでなく、採用効率の面においても優れていると考えられるでしょう。
求人サイトと比較したタイミーのメリット・デメリット



ここでは、タイミーと求人サイトそれぞれのメリット・デメリットを表にまとめました。
タイミーの導入を考えている人は、以下の表も参考にしてみてください。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
タイミー | ・初期費用・掲載料が無料 ・最短即日でマッチング ・当日勤務の募集が可能 ・選考の手間がない ・気に入った人材を無料で長期採用できる | ・掲載できる求人は単発のみ ・毎回同じワーカーが来るとは限らない ・応募者を選考できない ・当日キャンセル、無断欠勤の可能性がある |
求人サイト | ・採用したい人材へ効率よくアプローチ可能 ・掲載料が採用人数に左右されない ・すぐ転職を考えていない潜在層へもアプローチ可能 | ・採用可否に関わらず掲載料が発生する ・掲載料が高額なケースが多い ・職種ごとに掲載料が発生する ・応募者を選考する手間がかかる |
必要な人員を効率よく採用したい人にとって、タイミーを利用するメリットは大きいといえます。最短即日でマッチングできるため、急な人員不足にも柔軟に対応可能です。
また、募集する度に掲載料が発生しない分、採用コストを抑えられます。
一方で、短期間で多くの人員を確保したい人や、長期的に働いてくれる人材を求める人は、求人サイトを利用した方が良いかもしれません。
掲載料が掲載期間によって変動するため、短期間のうちに多く採用できれば1人あたりの採用単価を抑えられます。
両媒体それぞれのメリット・デメリットを踏まえた上で、自社の状況に合った媒体を選ぶのが良いでしょう。
以下でタイミーのメリット・デメリットを解説した記事も公開しています。メリット・デメリットについてもっと詳しく知りたいという人は、以下の記事もあわせてご覧ください。
>>タイミーは企業にとって使える?5つのメリットと見逃せないデメリットを解説
求人募集が“表示されない・見られない”原因と対処法





この項目では、「求人が表示されない」「マッチング制限がかかっている」などのトラブルの原因と対処法を解説します。
タイミーをトラブルなく利用できるよう、事前に確認しておきましょう。
求人が反映されない・消えた原因は?
求人がアプリで通知・表示されるまでに時間がかかることがあります。まずは、作成した求人が管理画面の「求人一覧」に反映されているか確認してください。
もし反映されているならアプリにも自動的に反映されるため、しばらく時間をおいてから再度チェックしてみてください。
また、「法令に抵触する内容」や「タイミーが独自に禁止している条件・表現」が求人に含まれている可能性も考えられます。
求人に掲載できない条件・表現 | NG例 |
---|---|
性別や年齢による応募者を制限する表現 | ・男性限定(歓迎)/女性限定(歓迎) ・主婦/主夫 ・20代限定 ・高校生不可 |
労働条件が不明確 | 以下の内容が不明確だとNG ・仕事内容 ・勤務地 ・勤務時間 ・労働契約の期間 ・給料 |
不公正な申し込み制限 | ・心身ともに健康な方 ・喫煙者NG ・明るい方 ・容姿端麗な方 |
タイミー独自の禁止条件・禁止表現 | ・ワーカーの個人情報に該当する恐れのある内容 ・著作権に抵触する恐れのある画像や書籍の使用 ・面談、面接を主な業務とした求人 |
参照:求人掲載の注意事項
上記に該当する場合は、タイミーの指示に従って期日までに修正する必要があります。修正しなかった場合には、利用制限が課せられる恐れがあるので、必ず修正対応するようにしましょう。
「マッチングの制限がかかっている」の意味と対処法



タイミーは、社会保険の加入が不要な範囲で利用できるサービスです。
それに伴い、ワーカーとのマッチングには次のような制限が設けられています。
マッチング制限の種類 | 内容 |
---|---|
1日の業務量 | ワーカーが同日に行える業務は1日1件まで |
1週間の業務時間 | ワーカーは申し込める業務は、満1週間のうち合計39時間未満 |
月間報酬 | ワーカーが同一企業から受け取る月間報酬は7万8,000円未満 |
年間報酬 | ワーカーが同一企業から受け取る年間報酬は28万円未満 |
応募が集まらない時の対処法



求人ページに応募が集まらない時は、以下の点を改善することで問題が解消される場合があります。
- 求人の内容を充実させる
- 就業日時に余裕を持って掲載する
求人の内容を充実させるためには、タイミーが公表しているチェック表を参考にすると良いでしょう。
【求人ページチェック表】
項目 | 例 | 理由 |
---|---|---|
写真の追加 | 店内の写真、作業風景など | 雰囲気が伝わり、申し込みがしやすくなります |
店舗への入り方 | 入り口の写真や地図を追加 | 入り口を迷われるワーカーさんがいます |
条件 | 笑顔が素敵な方 〇〇の経験がある方 | ワーカーさんが自分の適正に合うか判断しやすくなります |
得られる経験 | 〇〇に詳しくなれます 〇〇が早くなります | お仕事のやる気アップに繋がります |
マニュアルや指導担当者について | ベテランが業務を教えます 事前にマニュアルを配ります | 業務内容をイメージしやすくなります |
また、業務開始までの期間が短い求人は応募率が低くなる傾向にあるため、掲載するタイミングに配慮することも大切です。
タイミーでは、基本的に、勤務日から1週間ほど前の掲載が推奨されています。もし、やむを得ず急な募集となる場合は、給料を高く設定するなど待遇面を良くすることも検討しましょう。
どんな人が応募してくる?中高 年・女性など属性の傾向


タイミーのワーカーは、性別・年齢ともにバランスが取れている点が特徴です。大きな偏りがないため、幅広い職種で利用しやすいといえます。
今回は、「40代〜60代が応募する職種の傾向」と「募集の多い職種」について調査を実施しました。
「タイミーではどんな人が応募してくるのか?」「どんな職種に人が集まるのか?」といった疑問を抱えている人は、ぜひチェックしてください。
タイミー利用者の属性



2022年度時点のデータによると、タイミーワーカーの属性は次のとおりです。
属性 | 割合 |
---|---|
性別 | 1. 女性(52.3%) 2. 男性(45.8%) 3. その他(1.9%) |
年代 | ・20代(33.3%) ・30代(24.3%) ・40代(21.8%) ・50代(12.0%) ・10代(7.5%) ・60代以上(1.1%) |
職業 | 1. 会社員(33.5%) 2. パート・アルバイト(21.0%) 3. 学生(18.0%) 4. その他(13.9%) 5. 自営業・自由業(7.9%) 6. 専業主婦・専業主夫(5.7%) |
参照:スキマバイトサービス「タイミー」 累計ワーカー数 400万人を突破 〜約1年間でワーカー数は2倍に増加〜|タイミー
タイミーでは、女性と男性がほぼ同じ割合で登録しており、年齢層は20代~40代が中心です。職業に関しては、会社員やパート・アルバイトが半数以上を占めているため、副業として利用する人が多いことが分かります。
40代~60代が応募する職種の傾向



40代〜60代のワーカーの応募傾向について調べてみました。調査の条件は、以下のとおりです。
【調査条件】
- エリア:東京
- 対象職種:タイミーに掲載されている全職種
- 調査対象:各求人のレビュー数における40~60代の割合
- 調査した求人数:各職種4求人ずつ(計36個)
調査結果を以下の表にまとめたので、チェックしてみてください。
職種 | 40代~60代の割合 |
---|---|
軽作業 | 35% |
配達・運転 | 32.5% |
販売 | 47.5% |
飲食 | 37.5% |
オフィスワーク | 30% |
イベント・キャンペーン | 7.5% |
専門職 | 55% |
接客 | 55% |
エンタメ | 22.5% |
40代〜60代のワーカーの割合が多かった職種は、「専門職」と「接客」です。特に、資格を持つ人材や経験者を募集している求人では、40〜60代のワーカーが活躍している印象を受けました。
また、同年代の女性ワーカーの割合に焦点を当てると、「販売」と「接客」における割合が多い結果となりました。
タイミーはスポットワークが基本のため、専門性の高い人材を確保しにくい印象を持つ人もいるかもしれません。しかし、今回の調査結果では、専門性や経験豊富なワーカーが多数活躍していることが分かりました。
募集が多い職種ランキング



続いては、募集の多い職種を調査した結果を紹介します。この調査では、以下の条件を設定しました。
【調査条件】
- エリア:東京
- 対象職種:タイミーに掲載されている全職種
- 調査対象:各求人のレビュー数の平均
- 調査した求人数:各職種10求人ずつ(計90個)
調査結果を以下の表にまとめたので、参考にしてください。
職種 | 1求人あたりの平均レビュー数 | |
---|---|---|
1 | イベント・キャンペーン | 1,580件 |
2 | 軽作業 | 1,033件 |
3 | 販売 | 853件 |
4 | 飲食 | 435件 |
5 | オフィスワーク | 292件 |
6 | エンタメ | 251件 |
7 | 接客 | 87件 |
8 | 配達・運転 | 60件 |
9 | 専門職 | 51件 |
※小数点は四捨五入
今回の調査では、「イベント・キャンペーン」が最も平均レビュー数が多く、次いで「軽作業」が多い結果でした。
ただし、レビュー数はタイミーの利用歴や募集人数、募集頻度などによって変動するため、あくまで一例として参考にしてください。
タイミーで募集後に気をつけること|キャンセル・変更・違反対策





ここでは、タイミーで募集後に気をつけることとして、以下の内容をまとめています。
- 募集人数や内容の変更・キャンセルのルール
- 募集内容と実態が違うとどうなる?違反報告とそのリスク
- 質問サイトでよくあるトラブル事例と回避策
トラブルを未然に防ぐためにも、ぜひチェックしておきましょう。
募集人数や内容の変更・キャンセルのルール



タイミーでは、求人掲載後であっても以下の内容を変更することができます。
- 公開範囲
- 募集人数
- 就業日時
- 時給・交通費
- 求人の締切時間
- 公開の取り消し
それぞれの内容は、管理画面の「求人一覧」から該当する求人を選択して修正できます。
ただし、すでにワーカーとマッチングしている場合は、労働契約が成立しているので、対応が異なります。
2025年9月1日の利用規約変更に伴い、事業者都合によるキャンセルは「原則不可」となります。また、事業者からの解約可能事由に該当しない限り、休業手当の支払いが必要となります。
休業手当は、その日に約束した賃金の全額(予定給与額全額+固定交通費)となります。当面の間は、休業手当支払いにおけるサービス利用料の負担は事業者様に発生しません。(2025年9月時点)
ですが、天災等であれば、休業手当の支払い義務は発生しません。



どのような理由であればキャンセル可能であるか、以下の表で確認しておきましょう。
【事業者からの解約可能事由】
- 不可抗力、その他の事由(地震や台風等の天災事変等)があるとき
- 長期療養や逮捕・勾留等のために、就労日に就労できないことが明らかなとき
- 就労に必要な資格の証明がないとき、法令上就労させることができないとき、その他就労において必要となる法令の趣旨に照らして条件を満たさないとき
- 契約上の義務違反、不法行為又は犯罪行為等の反社会的行為を行なったとき
- 募集条件として明示している勤務態度にかかる条件を満たさないことを使用者が確認したとき
- 募集条件として明示している同種業務の経験や使用者における勤務経験にかかる条件その他使用者が求める条件を満たさないとき
- 募集条件として明示している持ち物に不備があるとき
- 募集条件として明示している髪色・長髪・服装などの身だしなみについて、使用者が求める条件を満たさないとき
- 天災等の不可抗力によらない理由により営業が中止になったとき
- 大幅な仕事量の変化による募集人数の変更が必要となったとき
- 掲載した求人の業務内容または就業日時に誤りがあったとき
引用元:【お知らせ】2025年9月事業者様向け利用規約を改定いたします|タイミー
【マッチングをキャンセルしたい場合】
状況 | 方法 |
---|---|
就業開始時刻まで24時間前である | 管理画面からキャンセル処理を行う |
就業開始時刻まで24時間を過ぎている | タイミーカスタマーサポートへ問い合わせる |
【募集人数を変更したい場合】
状況 | 方法 |
---|---|
募集人数を増やしたい | ・管理画面から募集人数を増やす |
すでに募集人数に達している | ・管理画面からキャンセル処理を行う ※就業開始時刻の24時間前を過ぎた場合は、タイミーカスタマーサポートへ電話する |
まだ募集人数に達していない | 1. 求人を締め切る 2. 管理画面から募集人数を変更する ※マッチング中の人数までなら変更可 |
【就業日時を変更したい場合】
状況 | 方法 |
---|---|
業務開始前に就業時間を変更する | 1. ワーカーに連絡し了承を得る 2. ワーカーに就業時間の修正依頼をしてもらう |
業務開始後に就業時間を変更する | 1. ワーカーに変更の同意を得る 2. ワーカーに就業時間の修正依頼をしてもらう |
就業開始前に就業日を変更する | ・マッチングをキャンセルし、新しく求人を掲載する |
【時給・交通費を変更したい場合】
状況 | 方法 |
---|---|
マッチングしていない、かつ公開中 | ・管理画面から変更する |
1人以上マッチングしている(時給) | 1. 求人を締め切る 2. ワーカーへ連絡し、金額変更の了承を得る 3. タイミーカスタマーサポートへ問い合わせる |
1人以上マッチングしている(交通費) | 1. キャンセル処理を行う 2. ワーカーに金額変更の了承を得る 3. タイミーカスタマーサポートへ連絡(※6) ※6.同じワーカーとマッチングしたい場合 |
また、マッチングをキャンセルしたい場合も、規約によっては、管理画面の「求人一覧」から行うことができます。



理由によってはキャンセルできない場合があることに注意してください。
募集内容と実態が違うとどうなる?違反報告とそのリスク
仕事内容が求人の内容と異なる場合は、ワーカーからタイミーへ報告されるリスクがあります。また、仕事開始前に発覚した場合には、ワーカーからキャンセルされる恐れもあります。
参照:第9条(本サービスを通じた契約の締結又は管理等)の10.
質問サイトでよくあるトラブル事例と回避策
質問サイトには、タイミーに関する相談内容が多く掲載されています。



ここでは、質問サイトに投稿されている相談内容をもとに、よくあるトラブルと回避策を紹介します。
よくあるトラブル事例① ワーカーの当日キャンセル
タイミーでは、ワーカーから当日キャンセルされるケースがあります。当日キャンセルを防止するためには、以下の方法を実施するのが良いでしょう。
回避策 | 例 |
---|---|
メッセージでワーカーと連絡を取る | 「当日はよろしくお願いいたします。」 「無断欠勤・当日キャンセルは控えていただくようお願いします。」 |
必ずしも回避できるわけではありませんが、実施することで当日キャンセルのリスクを減らせる可能性があります。
「事前確認」機能では、業務日時や勤務地、当日の注意事項などの確認をワーカーに促した上で、最終的に「行ってきます」ボタンをタップさせ、働く意思を示させるような仕様になっています。
よくあるトラブル事例② 当日に勤怠用QRコードを表示できない
タイミーでは、勤怠用QRコードを用いて、ワーカーのチェックイン・チェックアウトを行います。
そのため、QRコードがうまく表示できないと、ワーカーの受け入れがスムーズに行えず、業務に支障をきたす恐れがあります。
このような事態を防ぐためには、QRコードをあらかじめ印刷しておくのがおすすめです。紙に印刷して用意しておけば、当日QRコードを表示させる必要がなくなります。
ただし、QRコードを更新する際に、再度印刷し直す必要がある点には注意してください。一度更新すると、前回のQRコードは利用できなくなるためです。
採用後のやりとりや継続依頼・長期採用する場合の注意点





ここでは、ワーカーの自社雇用や継続依頼、レビューに関する注意点について解説します。
ワーカーとのトラブルを未然に防ぐためにも、チェックしておきましょう。
「長期採用」に当たる行為とそのリスク
タイミーでは、働きにきたワーカーを長期採用に切り替えることが可能です。その際には、紹介料の支払いもタイミーへの報告も必要ありません。
ただし、企業とワーカー双方の合意が必要な点には注意してください。強引に話を持ちかけると、ワーカーに不信感を抱かれる恐れがあります。
実際に、次のような誘い方をされて不安に思ったワーカーもいるようです。



本日、タイミーを通して働いた会社から次は長期採用で働いてほしいと言われました。次回以降のタイミーでうちとマッチングした分もキャンセルしておくと言われました。キャンセルをしてまで長期採用は大丈夫なのでしょうか。



タイミーで応募したらタイミーを介さずに雇いたいから、こっちでキャンセルしていいかとチャットで言われました。報酬は現金で渡すと言われました。これはタイミー側にバレたらペナルティーとかってあるのでしょうか?
タイミーのマッチングをキャンセルしてまで長期採用に切り替える強引な誘い方は、控えるのが良いでしょう。「タイミーでマッチングしたなら、タイミーとして働くべきでは?」と、ワーカーから疑問を持たれる可能性があります。
また、タイミーでマッチングした求職者に対して、タイミーを介さず雇用契約を行う行為は利用規約違反となります。
事業者は、求人に申し込んでマッチングした求職者について、就業させる意思があるにもかかわらずマッチングをキャンセルし(求職者からキャンセルさせることを含みます。)、又は過少な時間で終業の時刻等を記録させ、その他これに類する行為を行った上で、別途本サービス外で当該求職者を就労させてはならず、これらの行為を行った場合や、求人情報その他弊社に申告している内容には含まれない賃金・手当等を支払う場合には、直ちに弊社にその旨を報告するものとします。なお、事業者は、これらの場合には、本サービス上で雇用契約を締結し、就労させたものとして、当該雇用契約及び賃金・手当等の額に基づき第13条第1項が定める本サービス利用料が生じることをあらかじめ承諾するものとします。
引用:タイミー事業者利用規約
ワーカーを長期採用へ切り替える際は、タイミーでマッチングした就業をすべて完了してから行うようにしましょう。
継続依頼のルールとワーカーとの関係構築法



タイミーでは、求人の公開範囲を限定することで、同じワーカーに継続して仕事を依頼することが可能です。
公開範囲の種類 | 内容 |
---|---|
バッジ限定公開 | 「次回も頼みたい業務」として多くの認定を受けたワーカーさん |
グループ限定公開 | 指定したグループに登録しているワーカーさん |
初回ワーカーさん限定公開 | 直近の2年間、募集する店舗での勤務経験がないワーカーさんのみ |
URL限定公開 | 「共有URL」を知っているワーカーさん |
- タイミーを介さず報酬を支払う
- タイミーで募集したにも関わらず、タイミーを介さず雇用契約を結ぶ
また、継続的に依頼するためには、ワーカーとの信頼関係を構築し「また働きたい」と思ってもらうことも大切です。



企業の中には、以下のような取り組みをしているケースが見られます。
- 丁寧に仕事を教えるように心がける
- 「タイミーさん」ではなく名前で呼ぶ
- 「もし良かったら、また来てくださいね」と声がけする
- ワーカーへのレビューを充実させる
企業からのワーカーに対するレビューは任意です。しかし、感謝の気持ちや仕事ぶりの評価を伝えることでワーカーのモチベーションを上げられ、リピートしてもらえる確率が高まります。
実際に、ワーカーに対するレビューに力を入れている企業があるため、どのようなレビューを書いているのか参考にしてみると良いでしょう。
ワーカーからのレビューと企業ブランディングの関係
タイミーでは、ワーカーから企業に対してレビューを行う仕組みが設けられています。Good・Bad評価とコメントの2段階で評価され、その内容は求人ページに掲載されます。


ワーカーからのレビューは、その後の応募獲得に影響を与えるだけでなく、企業イメージにも直結するためとても重要です。



実際に、タイミー導入企業の多くが、タイミーワーカーから好評価を得ることを重要視しており、様々な取り組みを実施しています。
- 明るく分かりやすい職場づくり
- ワーカーさんへ明るく挨拶する
- 依頼する業務を明確にする
- 仕事内容を記載したマニュアルを作成
- 業務指導者を明確化
- ワーカーさんを現場スタッフに紹介する
以下で企業レビューの仕組みや見え方、活用方法、悪いレビューを受けた時の対処法などについて詳しく解説します。タイミーのレビューを単なる感想ではなく、ブランディングの1つとして活用できるよう詳しく知りたいという人は、以下の記事もあわせてご覧ください。
>>タイミー企業レビューとは?評価の仕組み・見え方・信頼される運用のコツまで
タイミー募集でよくある疑問Q&A【登録前に 知っておきたい】


タイミーでは、会員登録しなくても求人を閲覧できる?
タイミーでは、会員登録せずに求人を閲覧することが可能です。アプリをインストールした後に「あとで登録(※7)」を選択すれば、初期設定をスキップできます。
※7.iPhoneの場合
「タイミーはやめとけ」といわれる理由は?



「タイミーはやめとけ」といわれる理由は、求めていないワーカーとのマッチングや当日キャンセル・無断欠勤が発生する可能性があるためだと考えられます。
質問サイトなどを確認してみると、「寝坊して無断欠勤してしまった」「当日キャンセルしてペナルティが心配」といったタイミーワーカーの投稿が複数見られるため、ワーカーによって被害を受けた企業も少なくないのかもしれません。
ワーカー名年齢・性別電話番号写真(顔立ちが分かる真正面の顔写真を推奨)バッジ所属グループ平均Good率(直近30回の評価)直前キャンセル率キャンセル率この店舗で働いた回数働いた回数働いた合計時間今週働ける残り時間今月受け取れる報酬管理用メモ(ワーカーさんには公開されません)ワーカーの緊急連絡先バッジ詳細この店舗での履歴稼働した店舗からのレビュー
引用:ワーカーさんの情報を確認したい|タイミー(事業者様向け)
上記の情報をもとに、マッチングをキャンセルするか受け入れるかを判断することで、このようなリスクを抑えられます。
タイミーでは、源泉徴収や社会保険の加入手続きが必要?
タイミーでは、社会保険の加入手続きは不要です。なぜなら、ワーカーにマッチング制限を設けており、社会保険の加入が不要な範囲で利用する仕組みを整えているからです。
ワーカーのマッチング制限の種類については、以下の見出しを確認してください。
一方、ワーカーの日給が9,300円以上の場合は、源泉徴収を行う必要があります。源泉徴収額は、管理画面の「労働者名簿」もしくは「請求書」から確認可能です。納付は、自社が普段行っている方法で行う形となります。
まとめ
タイミーは、1日単位の雇用に特化したスキマバイトサービスです。企業・個人事業主どちらも利用でき、アカウント登録完了後すぐに求人を掲載できます。
タイミーの大きなメリットは、最短即日でのマッチングや勤務当日の募集ができるなど、必要な時に必要な人員を確保しやすい点です。急な人員不足や欠員を穴埋めしたいという人は、タイミーを利用することでその悩みを解消できるでしょう。
この記事では、タイミーと求人サイトの違いや利用者の傾向、利用上の注意点などについても解説したので、タイミーと自社の相性を知るためにも役立ててください。