【企業側】シェアフルとタイミーの違いとは?特徴やメリット・デメリットについて解説

シェアフル タイミー 企業側

※当記事はPRを含んでおります。

スキマバイトの代表格といっても過言ではない「シェアフル」と「タイミー」。いまいち違いが分からずに、どちらを利用すればいいのか迷っていませんか。

そこで今回は、シェアフルとタイミーを企業側の視点から比較しました。

  • 登録ユーザー数
  • 強みのある職種
  • 職種ごとの募集状況
  • 企業へのサポート面

このような視点から2社を比較し、どのような違いがあるのかについて確かめてみました。それぞれの特徴を解説していますので、求人掲載の参考にしてください。

目次

【企業側】スキマバイトの二大巨頭シェアフルとタイミーとは?

スキマバイトとは、長期雇用契約を結ばず、単発でアルバイトを雇用するスタイルのバイトサービスです。1日1時間以内の勤務から募集することもでき、人手不足に柔軟に対処できるのが大きな利点といえるでしょう。

シェアフルとタイミーは、スキマバイト市場において多くのシェアを獲得しています。ここでは、そんな2社の企業情報を紹介します。

シェアフルタイミー
アプリ開始日2019年3月1日2018年8月10日
株式上場の有無非上場東京証券取引所グロース市場上場(2024年7月26日)
資本金1億円(資本準備金含む)36.3億円(2023年8月現在、資本準備金含む)
売上8億4,234万5,000円(2023年3月期)約275億5,600万円(2024年10月予想)
純利益−1億1,194万円(2023年3月期)22億5,300万円(2024年10月予想)
従業員444名(2024年10月時点)1,316名(2024年10月時点)
関連サービスシェアフルShift、シェアフルエージェントTimee トラベル、タイミーキャリアプラス、タイミーラボ
企業ミッション誰もの「はたらく」をひろげ、
新しい「はたらく」をつくる
『はたらく』を通じて人生の
可能性を広げるインフラをつくる

【徹底比較】あなたの企業にはシェアフルとタイミーどちらがおすすめ?

当然ながら、シェアフルとタイミーの違いを企業情報だけで測ることはできません。ここでは、ユーザー数や登録企業数・労務管理など、様々な角度からシェアフルとタイミーを比較していきます。

【比較①】登録企業数・ユーザー数の特徴

【比較①】登録企業数・ユーザー数の特徴

まずは、登録企業やユーザーに関する情報で比較してみましょう。

登録企業数

登録企業数

  • シェアフル約6万3,000社
  • タイミー約9万8,000社

タイミーの方が、3万5,000社ほど多くの企業が登録していることが分かります。

登録ユーザー数(ワーカー数)

シェアフルの登録ユーザー数が見当たらなかったので、シェアフルはアプリのダウンロード数を参考にしました。

登録ユーザー数(ワーカー数)

  • シェアフル:アプリダウンロード数約800万を突破
  • タイミー:累計ワーカー数約900万人を突破

    (参照:シェアフルタイミー

登録ユーザー層

登録ユーザー層については、それぞれ以下のように記載しています。

登録ユーザー層

  • シェアフル:大学生、社会人、主婦/主夫も活躍中
  • タイミー:パート・アルバイト、主婦/主夫、会社員、自営業、学生など幅広く登録ユーザー層

シェアフルにおいては、2024年9月時点で公表した情報によると、若年層からの支持が高く全体の53.2%を占めているとのこと。次に30代(18.2%)が多く、続いて40代・50代がほぼ同じぐらいの割合で多いようです。
(参照:「シェアフル」が考えるこれからのスキマバイト市場

一方でタイミーは、20〜40代がメインで男女比率はほぼ同じ。ワーカー全体の半数以上が会社員やパート・アルバイトを本業としているようで、多くの人が副業として活用していることが分かります。
(参照:どのようなワーカーさんが多い?

強みのある職種例

職種に関しては、それほど大きな差はないことが分かります。

ネットの情報ではシェアフルがオフィスワークに強みがあり、タイミーは幅広い業種に対応しているという情報が見られます。しかし、それぞれの掲載職種や、後ほど紹介する募集状況の比較でも2社の違いはあまり感じられません。

【シェアフル・タイミーそれぞれの掲載職種】

シェアフル軽作業、引越し・配送、イベント・キャンペーン、接客・販売、コンビニ、オフィスワーク、飲食、デリバリー、専門職
タイミー軽作業、配達・運転、販売、飲食、オフィスワーク、イベント・キャンペーン、専門職、接客、エンタメ

シェアフルにはオフィスワーク系以外にも、飲食店・軽作業など多種多様な職種を掲載していますし、タイミーにはオフィスワーク系の案件がたくさん見受けられます。

ただし、ネットの情報を参考にサービスを選ぶユーザーも多いため、オフィスワークを希望する求職者がシェアフルに多く集まっている可能性は考えられるでしょう。

バイトの種類(短期/長期)

掲載できるバイトの種類には違いがあります。シェアフルは長期採用前提の求人を掲載できますが、タイミーでは1日単位の求人のみしか掲載できません。

ただしシェアフル・タイミーどちらも、ワーカーの引き抜き(無料)が可能です。長期的に働いてほしい人材がいれば、長期雇用に切り替えられます。

【比較②】経理関連の情報

【比較②】経理関連の情報

続いては、経理関連の情報で比較してみましょう。短期雇用のスキマバイトでは、経理業務を手間なく行えるかどうかも重要なポイントです。

スキマバイトサービスへの支払い方法

シェアフルでは「即払いサービス」を提供しており、シェアフルが給与を一時的に立て替えてくれます。その際は、請求締日1ヶ月後に給与立替金がシェアフルから一括請求されます。もし即払いサービス」を利用しない場合は、自社で支払いを行わなければなりません。

一方でタイミーは、一時的な給与の立替払いが基本です。月末締め翌月末払いで請求が届き、一括で精算を行います。

1人あたりにかかる手数料

1人あたりにかかる手数料は、シェアフルもタイミーも同じです(※1)。以下の2種類の手数料が発生します。

  • サービス利用料:日給(交通費含む)の30%
  • 振込関連手数料:220円(税込)

(※1)シェアフルの場合、労務代行サービスを利用する場合は、労務代行サービス手数料が別途かかります。

請求のタイミング

請求のタイミングは、シェアフル・タイミーどちらも請求締日の1ヶ月後です。

ただしシェアフルでは、請求締日を10日/15日/20日/25日/月末の5パターンから選択でき、請求のタイミングを調整できます。

一方でタイミーは、月末締め翌月末払いと決まっているようです。

【比較③】採用関連の情報

【比較③】採用関連の情報

採用関連の情報でも比較してみましょう。長期雇用への引き抜きが可能なことや、面接・履歴書が不要なことは同じですが、キャンセルポリシーの内容やトライアル制度の有無に違いがあります。

長期雇用の引き抜きの有無

シェアフル・タイミーどちらも、質の高いワーカーを長期雇用へ引き抜くことができます。その際には、紹介料がかからず報告をする必要もありません。

コストも手間も抑えながら良い人材を獲得できるのが、大きな利点だと言えるでしょう。

トライアル制度の有無

トライアル制度とは、1日または数日間お試しで採用し、お互いの合意が得られた場合に長期雇用へ切り替えられる制度です。企業はワーカーの働きぶりを確認でき、ワーカーは職場や仕事内容の適正を判断できるメリットがあります。

シェアフルではトライアル求人の掲載が可能で、「長期前提バイト」という形で求人募集することができます。

一方でタイミーでは、トライアル制度に関する記載を確認できませんでした。タイミーは原則1日単位の募集となるため、おそらくトライアル制度はないと考えられます。

契約ユーザーのキャンセル制度の有無

シェアフルもタイミーも、ワーカーのキャンセルは原則禁止です。また企業都合によるキャンセルを行った場合、シェアフルではキャンセル料が発生し、タイミーではキャンセルが承認されないことがあります。

ワーカー側・企業側それぞれにキャンセルポリシーが設けられているので、利用前に把握しておきましょう。

【ワーカー側のキャンセルポリシー】

シェアフル・キャンセル後3時間の応募制限
・ペナルティポイント数に応じた一時利用停止、無期限利用停止
・無断欠勤による無期限利用停止
タイミー・ペナルティポイント数に応じた利用制限、一旦利用停止
・無断欠勤による利用停止

【企業側のキャンセルポリシー】

シェアフル・企業都合の場合、キャンセルのタイミングに応じてキャンセル料が発生
タイミー・企業都合の場合、キャンセルが承認されない可能性がある

面接・履歴書提出の有無

シェアフル・タイミーどちらも、面接を行ったり履歴書の提出を求めたりすることはできません。募集したい条件を指定することで自動マッチングが行われ、基本的に応募と同時に自動決定となります。

ただしシェアフルの場合は、個別選考を行うことができ、不採用もしくは採用の判断が可能です。

一方でタイミーでは、マッチングが確定した応募者に対して、応募者情報をもとにキャンセルするかしないかの判断を行うこととなります。

【比較④】管理画面の機能面

【比較④】管理画面の機能面

複数の担当者を登録したい場合の「管理者アカウントの追加」と、公開範囲の指定や招待機能・バッジ機能などの「応募者の質を高める機能」が付いているか、2社を比較しました。

結論としては、どちらも機能面に大きな違いはありません。ただし「管理者アカウントの追加」に関しては、両社それぞれ追加方法が異なります。

管理画面へ管理者を追加できるかどうか

シェアフルとタイミーどちらも、複数の管理者アカウントを追加できます。ただし、追加方法がそれぞれ異なります。

シェアフルは管理画面内から作成できますが、タイミーはカスタマーサポートへの問い合わせが必要です。また、タイミー側の判断によりアカウント発行が断られることもあるようです。

応募者の質を高める機能の有無

公開範囲の指定や招待機能・バッジ機能(※2)など、シェアフル・タイミーどちらにも質の高いワーカーとのマッチング率を高められる機能が備わっています。

例えば、公開範囲を特定のワーカーやグループ・バッジ所有者に絞り込むことが可能です。何度か採用を行う中で働きぶりが良いワーカーがいたら、グループ登録やお気に入り登録などしておくと後々公開範囲を指定しやすくなります。

(※2)
シェアフル:バッジ機能は企業ごとに、就業回数や評価レビューが高いワーカーへ贈られるもの。
タイミー:業務終了後、企業からのレビュー時に認定された業務内容に応じてバッジが獲得できる機能

さらに招待機能を使えば、まだ働いていない人をワーカーグループに招待することもできます。例えば、以前アルバイトで働いていた人にもう一度働いてもらいたい場合や、知人・友人の中に働いてもらいたい人がいる場合に便利です。

勤務実績に優れたワーカーから先行公開されたり、低評価・ブロックしたワーカーとはマッチングされなかったりと、マッチング精度も優れています。

【比較⑤】機能または人によるサポートの有無

【比較⑤】機能または人によるサポートの有無

サポート面については、シェアフルとタイミーそれぞれに特に大きな違いはありませんでした。どちらも労務管理機能を備えており、勤怠管理や給与支払いなどの手間を軽減できます。

また、それぞれ営業担当者のサポートを受けられるため、分からない点や課題解決の相談など行いやすい環境が整っています。

労務関連のサポート

労務管理機能は、シェアフル・タイミーどちらにも備わっています。

シェアフル給与計算/給与即払い(立替払い)/QRコード勤怠/労働条件通知書の自動生成・送付/源泉徴収票の自動発行/就業前確認
タイミーQRコードによる雇用締結・勤怠管理/給与自動計算/給与立替払い/労働条件通知書の自動生成/源泉徴収票自動発行/前日確認

上記のとおり、労務管理機能の内容に大差はありません。

異なる点としては、シェアフルの労務管理機能は有料(労務代行サービス)である点ですが、タイミーでは労務管理機能の利用料に関する情報が不明瞭です。

営業担当による企業サポートの有無

企業のサポートに関しては、シェアフル・タイミーどちらも営業担当が付き、サポートを受けることができます。

タイミーの公式ページでは、佐川グローバルロジスティクス株式会社の導入事例の中で、営業担当(タイミーでは「CSM担当」と呼ばれる)のサポート内容が紹介されています。
(参照:タイミー導入で効率的な現場運営を実現!物流業界ならではの人材課題を解決

またシェアフルにおいても、導入事例の中で営業担当のサポートについて記載されています。
(参照:20%以上のコストカットを実現。リピート率70%超で事業成長のエンジンに。)

【実践】職種ごとでシェアフル・タイミーの募集状況を比較

【実践】職種ごとでシェアフル・タイミーの募集状況を比較

ここでは、以下の職種別に募集状況を比較します。

  1. 飲食
  2. オフィスワーク
  3. 軽作業

全く同じ企業での比較はできませんでしたが、業務内容の近い求人をピックアップし、レビュー数を比べました。

職種① 飲食

比較項目シェアフルタイミー
企業名デニーズ表参道bamboo
業務内容ホールスタッフホールスタッフ
レビュー数752件1,599件

企業の知名度や業務内容などに関わらず、募集状況の良し悪しは様々です。求人を掲載している飲食店は、チェーン店・居酒屋・カフェなど幅広い種類の飲食店が掲載されています。

職種② オフィスワーク

比較項目シェアフルタイミー
企業名株式会社アルシエ株式会社ディグロス CRM事業部
業務内容コールセンタースタッフコールセンタースタッフ
レビュー数139件1,174件

オフィスワークについては、タイミーに掲載している企業の方が、多くのレビューを獲得しています。

実際にレビュー数を観察すると、「コールセンター」や「事務スタッフ」のような単発バイト案件のほうが人気がある傾向に見受けられました。

職種③ 軽作業

比較項目シェアフルタイミー
企業名株式会社スプリード株式会社AUSLESE
業務内容仕分けスタッフ仕分け・搬送業務
レビュー数​​17,317件6,039件

軽作業の案件は、シェアフル・タイミーどちらも他の職種と比較して募集状況が多い印象を受けます。中でも、工場や倉庫内での軽作業は人気があるようです。

軽作業ではシェアフルで多くのレビューを獲得しています。

シェアフル・タイミーそれぞれのメリット・デメリット

シェアフル・タイミーそれぞれのメリット・デメリット

ここまで、様々な視点からシェアフルとタイミーを比較してきました。これまでの比較を踏まえて、それぞれのサービスのメリット・デメリットを以下の表にまとめたので、ぜひ参考にしてください。

メリットデメリット
シェアフルトライアル採用が利用可能
・労務管理代行サービスと即払いサービスを利用可能
・条件と合致しない応募者は個別選考を行える
・請求締日を選択できる
ユーザー数がタイミーと比較すると少ない
・労務管理代行サービスが有料
・即払いサービスを利用しない場合は自社で給与支払いを行う必要がある
タイミー圧倒的なユーザー数の多さ
・選考の手間がかからない
・勤務時間を1時間から募集できる
請求締日を選択できない
・先着順でマッチングが確定してしまう

シェアフルのメリット

シェアフルのメリットのポイントは、大きく分けて「労務管理の手間の少なさ」「採用の選択肢の柔軟さ」「請求締日の自由度」の3つです。

  • 労務管理の手間の少なさ
     労務管理代行サービスと即払いサービスを利用すれば、給与自動計算や給与振込代行、QRコードによる勤怠管理などが可能となり、労務管理コストを抑えられます。
     
  • 採用の選択肢の柔軟さ
     シェアフルで利用できるトライアル採用はスキマバイトの募集だけでなく長期雇用を目的とした求人を掲載できるのは、人員の安定的な確保を求める企業にとってメリットと言えるでしょう。また、条件と合致しない応募者の場合、個別選考を行える点も大きなメリットです。
     
  • 請求締日の自由度
     請求締日については、シェアフルでは10日/15日/20日/25日/月末から選択可能です。事務処理や支払い業務などが複雑化することを避けられます。

シェアフルのデメリット

  • 掲載企業数・ユーザー数がタイミーより少ない
     シェアフルとタイミーを規模で比較すると、掲載企業数・ユーザー数がタイミーより少ないことが分かります。両者が公表するデータを参考にすると、掲載企業数は約3万5,000社、ユーザー数は約100万ユーザーの差があります。
      
  • シェアフルの労務管理代行サービスが有料
    内容的にはどちらも大差はないため、労務管理コストを抑えたい企業にとってはデメリットに感じるでしょう。
     
  • 支払い業務の手間が発生する可能性
     シェアフルで給与の立替払いを利用する場合、労務管理代行サービス(有料)と即払いサービスの利用が必要となります。

タイミーのメリット

  • 圧倒的なユーザー数の多さ
     規模の大きさを重視する場合、大きなメリットとなるでしょう。すでに紹介したとおり、ユーザー数は900万人以上おり、他のスキマバイトサービスと比較してもユーザー数の多さが飛び抜けています。
     
  • 選考の手間がかからない
     面接・書類選考の手間を省いて、採用活動をもっとシンプルにしたいという人にもおすすめです。タイミーでは自動マッチングにより先着順で応募が確定するので、選考を行う必要がありません。

タイミーのデメリット

  • 請求締日を選択できない
     タイミーでは、請求締日が月末締め翌月末支払いと決められており、自由に選択できません。特に問題に感じる人は少ないかもしれませんが、月末締めではない企業にとってはデメリットになるかもしれません。
     
  • 先着順でマッチングが確定
     タイミーでは、企業側は応募者を選考することはできません。接客業などサービス品質への影響が懸念される職種ではデメリットになり得るでしょう。

シェアフル・タイミーの最新ニュースと動向

シェアフルとタイミーの最新ニュースをピックアップし、紹介します。最近の動向を見てみると、スキマバイトサービスを通じた事業者のサポートや雇用機会の創出に力を入れていることが分かります。

スキマバイトアプリ『シェアフル』東京開催の「第1回 レストランマネジメントEXPO 東京」に出展

シェアフルは、2024年11月20日(水)〜22日(金)開催の「第1回レストランマネジメントEXPO東京」に出展予定です。スキマバイトの活用法だけでなく、“飲食業界”関係者が抱える様々な課題に対する解決策の提案をする予定とのこと。

また展示会当日にブースで新規登録すれば、「手数料1ヶ月無料キャンペーン」を利用できます。採用コストをかけることなく人材を獲得できるチャンスを得られることは、嬉しい特典ではないでしょうか。
(参照:PR TIMES

『タイミー』栃木県宇都宮市と包括連携協定を締結

タイミーは、2024年11月から栃木県宇都宮市と包括連携協定を締結しました。タイミーが持つスキマバイトのプラットフォームを活用することで雇用機会を創出し、宇都宮市が抱える地域課題の解決につなげることを目的としています。

また自社で蓄積したデータを活用しながら、宇都宮市の就労や雇用に関する調査・分析なども行う予定とのこと。

タイミーは、これまでに栃木県以外とも包括連携協定を締結しており、スキマバイトの知見やノウハウを活かした地域課題の解決に力を入れています。
(参照:PR TIMES

なぜアルバイトが集まらない?その理由について解説

なぜアルバイトが集まらない?その理由について解説

アルバイトが集まらなくて悩んでいる企業は少なくないでしょう。原因は企業側・労働者側それぞれに考えられ、大きく以下のようなことが挙げられます。

  • 人口減少に伴い労働人口が減っている
  • 求人が魅力的ではない
  • 求人媒体が適切ではない

人口減少は人員確保に大きな影響を与えます。人口が減少するにつれて、採用市場における企業間の競争が激しくなるため、アルバイトの採用はさらに難しくなっていくでしょう。

一方で企業側の原因としては、求人に関する知識不足・経験不足が考えられます。仕事内容を分かりやすく伝え、さらに魅力的に見せるためには求人運用の経験が必要です。

また、求人媒体に登録しているユーザーニーズと自社の仕事内容が合っていないケースも考えられるでしょう。アルバイトを採用したいなら、アルバイトに特化した求人媒体を選ぶのが効果的です。

その点でいうと、「スキマバイト」サービスであるシェアフルやタイミーは、アルバイトを集めたい企業にとって最適な求人媒体だと言えます。

シェアフルは「数時間」から、タイミーは「1時間」から募集でき、掲載のみなら無料で利用できるため、アルバイトが集まらずに悩んでいる方は活用するのがおすすめです。

スキマバイトサービスを選ぶポイント

シェアフルやタイミーをはじめ、現在ではスキマバイト求人を提供するサービスは複数あり、どのサービスを選べばいいのか迷うかもしれません。ここではスキマバイトサービスを選ぶポイントを紹介します。

採用したいエリア・職種の募集状況が多いかどうか

自社が募集したいエリア・職種の募集状況をチェックしておきましょう。募集状況をチェックするには、応募者アカウントへ登録して確認するのがおすすめです。

各求人のレビュー数をチェックすることで応募状況を把握できます。

柔軟な募集時間で求人掲載できるか

スキマバイトアプリによって最短の募集時間が異なります。例えば、シェアフルでは数時間〜1日単位なのに対し、タイミーでは1時間から募集可能です。

自社が求める募集時間で求人を掲載できれば、余分なコストが発生することなく、好きなときに必要なだけ人員を確保することができます。

利用手数料の仕組みや料金もチェック

スキマバイトサービスによって、ワーカーへの支払い手数料が異なります。例えば、シェアフルやタイミーの手数料は日給の30%ですが、その他のサービスでは1人あたりの〇〇円と固定制になっていたりプラン制になっていたりすることも。

さらに支払い手数料の他に、給料の振込代行を行うケースでは振込手数料が発生します。
各サービスで料金体系が異なるため、利用前にチェックしておきましょう。

【企業側】シェアフルとタイミーの違いとは?特徴やメリット・デメリットについて解説まとめ

この記事では、シェアフルとタイミーの2社について様々な視点から比較しました。企業規模や労務関連サポートの有無、職種別の募集状況など、企業視点で気になる情報を調査したのでぜひ参考にしてください。

どちらも一見すると似ている点は多いですが、細かく調べてみると、募集から採用までの流れや料金体系など異なる点もいくつか見受けられました。

まずは自社が求める項目を洗い出し、そのニーズを満たすサービスを選んでみてください。アカウント登録から掲載までは無料なため、まずは気軽に使ってみましょう。

SNSでシェアする
  • URLをコピーしました!
目次